2025年11月10日月曜日

花の写真など

本日、知人から写真が届きました。 

おはようございます。

昨日は雨でしたが、定例の観察会は実行されまして丹沢湖に行って来ました。

今回の写真は、10月に送らせて頂いた続編の物もございます。

スズメウリの実
10月は緑色でしたが半透明になりました
wbさん撮影(以下同じ)

リュウノウギク
教えてもらわないと、他の菊との区別が出来ません
もちろんこの花も教えていただいて撮影しました

セキヤノアキチョウジ、さすがに終わりです。
どの株も1本の茎に花1輪づつ残っていただけでした

リンドウ
10月はまだ芽吹きでしたが花をつけました
しかし雨なので花は閉じたままでした

キッコウハグマ
この花の為に行って来ました
昨年11月10日は多数咲いて居ましたが、
ほとんど終わっていて昨日は2輪だけでした

花の終ったキッコウハグマの根元の葉

カンアオイ

ホトトギス
今年はどの観察地でも株は小さなものばかりでした

サワガニ
左右の爪がシオマネキのように大きさが異なっていました

ヤクシソウ
林道往路では花は閉じていましたが、
復路では少し明るくなったので花が開きました

カワガラス
雨の為に鳥は最初から諦めていた中で
唯一撮影できた野鳥でした


コメントにも書きましたが、昨日はキッコウハグマだけを目標に行って来ました。すでに最終盤でしたので、雨の中でも行って来て正解でした。

10月の写真ではキッコウハグマとリンドウは芽吹きだけでしたが、期待通りに花が付いていました。しかし、昨年のキッコウハグマは一面に咲いて居ましたが、今年の開花は早かったようで昨日は辛うじて2輪だけ残っていました。

花の終わったキッコウハグマの株の最下部の葉ですが、私は知らなかったので、今回詳しい方に教えていただき、初めて確認できました。

とにかく今年も見れてホッとしました。思えば今年の花はシラヒゲソウを除いて希望の花は見る事ができましたが、丁度良い時期に見れず、最盛期より早かったり遅かったりという状況ばかりでした。