2025年2月13日木曜日

観音沢

本日、知人から観音沢の写真が届きました。

2/5(水)、高松山南面にある尺里川水系観音沢を溯行してきました。

◼️登攀メモ

他記録(中間林道530mまで)を一旦越え、650m付近から観音沢上部を下降。

上部は下降支点となる灌木が見当たらないゴルジュ枯棚連瀑帯。出合の3m棚の次に少なくとも2段15~20m級?の枯棚が鎮座しており、なかなかの内容。岩は比較的安定、それなりに摂理はある沢なので、直登できるかもしれない。

が、まともに勝負するとこの僅かな区間だけでも2級ミドルは付きそう。

・下降になった経緯

①下降支点に乏しいと目視で分かる急峻な未知ゴルジュに突っ込むのはいささか危険

②右岸は10m上から植林だったので無理せず巻きつつ調査しようとした

③が、登ってみると右岸は沢に戻る弱点に乏しく、一旦登山道付近まで巻き上げられた

④650m付近で沢に戻り、こんどは左岸を絡めつつゴルジュ内を下降

⑤2段大棚15~20m?は中間尾根~枝沢を下降し高度を下げ、

⑥枝沢も本流との出合付近で下降困難な棚がでてくるので、ゴルジュ左岸壁に移り蔓などをプロテクションにした急な巻きで中間林道出合まで下降

なお、650mより先は斜度が比較的緩くなり、一面植林であまり本質的ではなさそうでした。(ですが未踏になったのは心残り…)

◼️溯行グレード

中間林道まではグレード1級。①~⑥の下降の内容でトータル2級下くらい。

以上です。

itさん撮影(以下同じ)







GPS図