2025年8月7日木曜日

今日も猛暑日

 2025年8月7日(木)曇り

曇り空だが、今日も猛暑日。

最高気温は35.2℃。

自転車でいつものコースを走る。下曽我・東大友ルート。

途中、勝寿司及び風月堂に寄る。

風月堂

ナギ神社






阿弥陀堂のナギ


☆メモ帳より
 1968年8月7日 水曜日 晴れ
やはり暑くて眠られず。帰りにパチンコ、これもついていない。
でも金子君と楽しい二日間を過ごした。
小田原蒲鉾を土産に買って帰る。
「三銃士」を読む。





2025年8月6日水曜日

西丹沢の花

 さきほど、知人から花の写真が届きました。

暑い日が続いていますが元気にお過ごしでしょうか?

先日、ナツエビネを見つけました。それと、本日アオフタバランが咲いていましたので写真をお送りします。

ナツエビネ
stさん撮影(以下同じ)



アオフタバラン



今日も猛暑日

 2025年8月6日(水)晴れ

今日も猛暑日。

小田原の最高気温は39.2℃。今季最高を記録。

自転車でいつものコースを走る。小田原ルート。

途中、ラスカに寄る。

栄橋

旧、鈴甲自転車店前

中嶋町のナギ通り





☆自然破壊と温暖化は昭和時代から始まった。
日中戦争と太平洋戦争にはじまり、
戦後は国策で自然林を伐採し、日本国中にスギとヒノキを植林。
水田には多量の農薬散布、巨大ダム建設、ゴルフ場の乱開発、最近はメガソーラー発電所と第二東名、そしてリニア新幹線である。

富士山麓の山林を伐採して工業団地と
メガソーラー発電所を建設
グーグルマップ
小山町は以前からゴルフ場や富士スピードウェイ
霊園など大規模開発が行われている

下の写真は秋田駒ケ岳のブナ、2007年6月5日撮影。

国見温泉


イワカガミ

ブナ林

秋田駒ケ岳

ブナと秋田駒ケ岳

ツバメオモト

イワナシ

2007年6月5日 火曜日 晴れ
国見温泉は、岩手県の最西端、秋田駒ヶ岳の中腹にあり、ブナなどに囲まれた静かな湯治場である。
この温泉は、もと南部藩お抱えの湯治場で、創業は200年前と伝えられている。
リュウマチをはじめいろいろな効能があり、医者も勧める温泉と聞く。かけ流しで、お湯も 飲むことができる。お湯の色は、みどりがかった色をしている。
国見温泉は、秋田駒ケ岳の登山口にもなっていて、ここから横長根の尾根にとりつき山頂を目指す。途中の登山道はブナなどが周囲に繁り、気持ちよく登ることができる。ブナは標高が高くなるにしたがって、背丈が低くなり、曲がりくねった状態になる。恐らく風や積雪の影響だろう。花も多く、この時期はタムシバ、イワナシ、ショウジョウバカマ、ツバメオモト、オオカメノキ、イワカガミなどを見ることができる。  

☆メモ帳より
1968年8月6日 火曜日 晴れ
小田原の金子君の家へ、おやじさんが親切で話の分かる人であった。
「だるま」という食堂へ行く。庭にあるプレハブの勉強部屋に泊まる。暑くて寝苦しい。




2025年8月5日火曜日

白馬岳

 先ほど知人から白馬岳の写真が届きました。

先般お会いした時に、白馬岳へ行くと云っていたので、二つの写真をお願いした。

①山頂の石標

②山頂近くに咲いているはずのウルップソウ

である。

以下はその写真、

取り急ぎ写真を送信します。kn

山頂の風景指示盤
昭和16年10月落成
讀賣新聞社寄贈
knさん撮影(以下同じ)

ウルップソウ

拡大

小宮山正作
「強力伝」関連サイトより


昭和16年10月落成
右から三番目が小宮山正作

小宮山正作
「金時山の金時むすめ」
平成23年3月20日発行



註、小宮山正作さんは、金時娘の小宮山妙子さんのお父さんである。


猛暑

 2025年8月5日(火)晴れ

今季最高の暑さになる。
小田原で38.5℃。
群馬県伊勢崎で41.8℃。全国歴代1位の記録を更新。
それでもエコのはずのメガソーラー発電所が自然破壊と温暖化に多大な貢献をしている。

今日は暑いので外出せず。

実生のナギ


アマガエルの子供


ハナちゃん
またケンカで怪我

釧路湿原のメガソーラー発電所
グーグルマップ
以下同じ



釧路湿原で進むメガソーラー建設は、
- 日本最大級の湿原(約2.6万ヘクタール)で、1980年にラムサール条約湿地として登録
- 特別天然記念物タンチョウなど、希少な動植物が生息
- 洪水調整や炭素吸収など、環境機能も高く評価されている

メガソーラー建設の現状
- 釧路市内の太陽光発電施設は、2014年の96施設から2021年には527施設へと急増
- メガソーラー(出力1000kW以上)は1か所から21か所に増加
- 湿原周辺の平坦で日照量の多い地形が、設置に適しているとされる

釧路市の対応
- 2025年6月、「ノーモア メガソーラー宣言」を発出
- 自然環境と調和しない太陽光発電施設の設置を望まないという意思を明確に表明した。

この問題は、再生可能エネルギーの推進と自然保護の両立という、日本全体にも通じる課題を象徴している。


以下の写真は、金時山。2011年8月3日撮影。

羽がボロボロ オオミズアオ

ハナイカダ

ウツボグサ

ヤマユリ

オミナエシ

シモツケソウ

金時山の山頂
常連さんに会う

タムラソウ

チダケサシ

アオヤギソウ

リョウブ

ミヤマアカネ

金時ネコのトラ子
山頂がねぐら
このところ登山者から餌をもらっているので、元気だ。この日も猫缶をもらって食べていた。どうやら金時山の名物猫になりつつあるようだ。この猫に餌をやるために登ってくる人もいると云う。いつまでも元気でいて欲しい。





☆メモ帳より
1968年8月5日 月曜日 晴れ
金子君より電話があり「家に泊まりで遊びにこないか」とのこと。
ちょうど暇なので則了解した。
二番目姉の家、物置完成(西久保)。

註、当時の金子君の家は山王川沿いにあった。正確な場所は思い出せない。
山王川