2025年8月6日水曜日

今日も猛暑日

 2025年8月6日(水)晴れ

今日も猛暑日。

小田原の最高気温は39.2℃。今季最高を記録。

自転車でいつものコースを走る。小田原ルート。

途中、ラスカに寄る。

栄橋

旧、鈴甲自転車店前

中嶋町のナギ通り





☆自然破壊と温暖化は昭和時代から始まった。
日中戦争と太平洋戦争にはじまり、
戦後は国策で自然林を伐採し、日本国中にスギとヒノキを植林。
水田には多量の農薬散布、巨大ダム建設、ゴルフ場の乱開発、最近はメガソーラー発電所と第二東名、そしてリニア新幹線である。

富士山麓の山林を伐採して工業団地と
メガソーラー発電所を建設
グーグルマップ
小山町は以前からゴルフ場や富士スピードウェイ
霊園など大規模開発が行われている

下の写真は秋田駒ケ岳のブナ、2007年6月5日撮影。

国見温泉


イワカガミ

ブナ林

秋田駒ケ岳

ブナと秋田駒ケ岳

ツバメオモト

イワナシ

2007年6月5日 火曜日 晴れ
国見温泉は、岩手県の最西端、秋田駒ヶ岳の中腹にあり、ブナなどに囲まれた静かな湯治場である。
この温泉は、もと南部藩お抱えの湯治場で、創業は200年前と伝えられている。
リュウマチをはじめいろいろな効能があり、医者も勧める温泉と聞く。かけ流しで、お湯も 飲むことができる。お湯の色は、みどりがかった色をしている。
国見温泉は、秋田駒ケ岳の登山口にもなっていて、ここから横長根の尾根にとりつき山頂を目指す。途中の登山道はブナなどが周囲に繁り、気持ちよく登ることができる。ブナは標高が高くなるにしたがって、背丈が低くなり、曲がりくねった状態になる。恐らく風や積雪の影響だろう。花も多く、この時期はタムシバ、イワナシ、ショウジョウバカマ、ツバメオモト、オオカメノキ、イワカガミなどを見ることができる。  

☆メモ帳より
1968年8月6日 火曜日 晴れ
小田原の金子君の家へ、おやじさんが親切で話の分かる人であった。
「だるま」という食堂へ行く。庭にあるプレハブの勉強部屋に泊まる。暑くて寝苦しい。